投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-01-10 Tue
今回は金印つがる漬の漬け汁を使ったお料理レシピをご紹介します。実は、こちらのレシピ、お客様から教えていただいたんです!!!
年の初めから嬉しい。。。
とても具体的でわかりやすいレシピだったので、ご紹介します!
金印つがる漬の漬け汁を使った麺レシピ (1人前)
◎材料
漬け汁:大さじ3~4杯
好みの太さのスパゲッティ又はおうどん:80~100g
玉子:1個
長ねぎ:10cm
青ねぎ又は青じそ又はパセリ:少々
◎作り方
パスタ又はおうどんを袋の指定通りにゆでます。
その間に大きめの丼に卵を割り入れ、よくかき混ぜます。
長ネギはみじん切り、青ネギ又は青じそ又はパセリもみじん切りにします。
ゆで上がったパスタを丼に入れよくかき混ぜます。
漬け汁と長ねぎも混ぜ入れ,天盛に長ねぎ又は青じそ又はパセリをのせます。
おうどんの時はへぎゆずも乗せるとよいでしょう。
。。。どうですか?!美味しそうですよね!?
つがる漬と玉子との相性が◎なのは分かっていマス!!
美味しいに決まってマス!
挑戦したらご報告致しますね。。。
★教えていただいたのははるばる兵庫県のお客様からでした。ありがとうございました!
そしてブログ掲載のOKも快諾頂きましてありがとうございます。
漬け汁って美味しさがぎゅっとつまっているので、
残った汁での創作料理っていろいろ楽しめそう。。。
投稿日:2011-07-15 Fri
毎日暑い日が続いておりますが、みなさま体調など崩されていませんか?
食欲も落ちる季節です。
しっかり食べないと・・・と自らに言い聞かせ、
今日の晩ご飯、

米粉めんにつがる漬です。
つがる漬が少し白いのは、ちょっと凍るくらいに冷やしたから。
シャリシャリ プチプチ 冷んやりおいしいっ。
今年は、麺つゆにつけて食べる形ではなく、
麺の上に、いろんな具材や調味料をのせたアレンジ麺が人気。
と テレビなどで度々みかけますが、
今夏鎌田屋からご紹介した つがる漬と米粉めんセットも、まさしくですっ。
つるつるとのどごし良くて、もちもちした米粉麺は満足感あり!
です。
夏野菜を添えてもおいしい。
のは分かってるのですが 空腹感に耐えられず、シンプルに
京都 【原了郭の黒七味】をかけてちょっとピリ辛にしていただきました。

うまい!
投稿日:2009-07-10 Fri
弘前は昨日の夜から朝方にかけてすごいどしゃ降りでした。雨風の音で目が覚めた方も多いのでは

さてさて、今年は"梅ジャム"を作ろうと思っていまして...
なぜ梅ジャム


特に理由はありません。何となく食べたかったんです。
梅をどこで調達しようかと思っていたところ見事に完熟した梅をいただきました。
ぅわ~ぃo(^*^)o
早速作ろう

何なに...梅を洗って沸騰した水に入れる。
柔らかくなったら裏ごしする。
砂糖を入れて煮詰める。
なるほど なるほど
と いうか、疲れた(⊃‐<)
味は...うん、おいしい

ヨーグルトにかけて食べよう

次は何作ろうかな

投稿日:2008-09-02 Tue
大変お久しぶりです。皆さまいかがお過ごしでしたか?
…決してサボっていた訳ではなく、夏休みをいただいた訳でもなく

十日ぶりに更新してみました。
さて、九月に入りましたね。
陰暦の九月九日は九を重ねたおめでたい日で栗節句とも言われているそうです。
そして、昨日は一ヶ月に一度のお楽しみ日

”おもちの日”
行きましたよ。買いに行きましたよ。この日を心待ちにしていますよ。
今月はこのおもち!!

”塩栗餅 ”
ほんのり塩味のお餅の中に刻んだ栗とこしあんが入っていました。
甘すぎず、ほどよい塩味がグー

近く 健康診断もあるので全部食べるところを
ふたつで我慢しましたが、おいしかったぁ

来月のお餅も楽しみだぁ

投稿日:2008-08-13 Wed
暑い

暑さ、寒さも彼岸まで…とはいいますが、蒸し暑い日が続きますね。
皆さんはどうやって涼しさを手に入れていますか

暑気払いに熱いものを食べる…?! 私、猫舌だからだめだ。
背筋も凍る恐怖体験する…?! 怖い思いをすでにしました。志賀坊森林公園&鶴の舞橋で…。
自分はオーソドックスに冷たいもので涼しさを手に入れようと近所のアイス屋さんへレッツゴー!!
弘前の下町っこの夏菓子の定番!!
駒越の手作りアイスキャンディーの店”小山内冷菓店”

ここのミルクアイスキャンディーはおいしい

ミルク味と抹茶とフルーツキャンディーとあんもなか。

ちょっと足を延ばして悪戸へも行きました。
”相馬アイス店”
あぐどのアイスといえば地元弘前で知らない人はいないというくらい有名ですよ。
クーラーバック持参で大量購入するお客さんもいます。

この日はかき氷(あずきミルク)を食べて、ミルクアイスといちごアイスとあずきアイスを購入。
これで弘前の夏菓子を制覇したぁぁと思ってはいけない

弘前の夏の名物で外せないのが”チリンリチンアイス

この屋台アイスは「チリン、チリン」と鐘を鳴らしながら移動するので
チリンチリンアイスと言われています。
そこのお兄さんもアイスを買うんですか?

「おばちゃん!!ひとつくださいな


これで100円ですよ。安いでしょ?
しゃりしゃりしておいしい。

チリンチリンアイスは県内の行楽地や祭り会場、弘前公園付近でも見かけますよ。
見つけたらぜひ食べてくださいね!!

△ PAGE UP